冬が来る前に!見落としがちな「暖房器具まわりの危険サイン」5選

でんきのひがき屋ブログ

――小さな異変が“大きなトラブル”になる前に――

朝晩の空気が冷たくなってくると、そろそろ暖房器具の出番ですね。
ストーブやこたつ、電気ヒーターなどを出してみたとき、
「去年も使えたし大丈夫」と思ってそのままスイッチを入れていませんか?

実は、その「いつも通り」が一番危険です。
今回は、電気工事士として長年現場を見てきた私が、
“冬が来る前にチェックしておきたい”暖房器具まわりの危険サイン5選を紹介します。
放置すると火災や感電につながるケースもあるので、
一度じっくり確認してみてください。


① ケーブルに跡がついている(踏まれ跡・折れ跡)

床を這わせたままの延長コード、家具の下で踏まれたままの電気コード。
見た目は少し潰れているだけでも、内部では“より線”が切れている場合があります。
より線とは、細い銅線を束ねた構造で、1本や2本切れても電気は通りますが、
その分、許容できる電流が下がります。
結果として、発熱・発火のリスクが高まるのです。

コードに踏み跡や折れ跡、ねじれがある場合は、
テープで補修するのではなく交換を検討しましょう。
「まだ使える」ではなく、「安全に使えるか」で判断することが大切です。


② コンセントが緩い・差してすぐ下を向く

プラグを差したときに、すぐ下を向いたり、
ぐらつくようなコンセントは交換のサインです。
内部の金具が摩耗しており、
接触が悪くなることで発熱・焼損を引き起こします。

また、プラグの差し込み口が黒く変色している場合も要注意。
すでに熱を持った履歴がある証拠です。
焦げ臭いニオイや変色を見つけたら、すぐに電気工事店に相談してください。


③ コンセントの許容電流を超えて使っていないか

一般家庭のコンセントは15アンペア(1500W)が上限です。
一方で、ブレーカーは20アンペア(2000W)

つまり、ブレーカーよりもコンセントのほうが“先に危険になる”構造です。

こたつ、電気ヒーター、加湿器などを一つのタップに集中させると、
知らず知らずのうちに1500Wを超えてしまうことも。
特に延長コードの先に複数つなげている場合は、
一度合計ワット数を計算してみることをおすすめします。

おすすめ機器

サンワサプライ ワットモニター

ブレーカーが落ちた場合は「何が原因だったか」を必ず確認しましょう。
ホットプレートなど明確な理由があるならまだしも、
思い当たる節がない場合は、すぐに専門業者に点検を依頼してください。
そのまま使い続けるのは非常に危険です。


④ 電気を使い始めた時に「パチッ」と音がする

この「パチッ」は軽く考えがちですが、
**プラグやコンセントの接触不良によるスパーク(火花)**の可能性があります。
一瞬の火花でも、ホコリや湿気が溜まっている環境では、
そのまま発火につながることがあります。

特に冬場は加湿器の使用で湿度が高くなりやすく、
電気火災が起こる条件がそろいやすい時期。
音がした時点で「抜いて様子を見る」ではなく、
すぐに使用を中止して確認・交換を行ってください。
また、音は「使い始め」に起こるのが特徴です。
抜くときに音が出る場合は、静電気であることも多いですが、
差した瞬間の音は放置厳禁です。


⑤ 製造年月日を確認する(寿命7年が目安)

意外と見落とされがちなのが「製造年月日」。
ヒーターや電気毛布、こたつ、加湿器などには
どこかに必ず製造年が記載されています。

現在、多くのメーカーは部品の保有期間を7年程度に設定しています。
つまり、7年を超えると修理部品が入手できなくなり、
異常が起きても修理できない場合があるということです。

「まだ動くから大丈夫」ではなく、
安全に使える期限が過ぎていないかを確認することが大切。
古いものは発火や感電のリスクが高いため、
冬本番を迎える前に新しいものへの交換を検討してください。


まとめ:小さなサインを見逃さないことが最大の予防

寒くなってから暖房器具を一斉に使い始めると、
電気系統に一気に負荷がかかります。
だからこそ、この時期の「試し運転」や「点検」がとても重要です。

  • ケーブルの傷みや折れ跡を確認
  • コンセントの緩みをチェック
  • 使用電力を見直す
  • スパーク音がないか注意
  • 製造年を確認して寿命を把握

これらを意識するだけで、冬場の電気火災リスクを大きく減らせます。

関連記事


🔧 最後まで読んでいただきましてありがとうございます

東京都足立区の電気工事店「でんきのひがき屋」の檜垣(ひがき)がお届けしました。

電気のお困りごとがあれば、
LINE公式アカウントからお気軽にご相談ください!
初回工事限定で「10%OFFクーポン」を配布中です✨

▼ LINEで友だち登録はこちら ▼

📖 ブログトップへ戻る

🏠でんきのひがき屋Topページへ

商品紹介のリンクは、Amazonアソシエイトリンクを使用しています。