会いたくても会えない日々と、小さな奇跡
2022年9月4日。
体がだるくて熱を測ると、39度を超えていました。
検査の結果は「陽性」。
ついに、僕も新型コロナウイルスに感染してしまったのです。
妻と一緒に暮らしているとはいえ、家庭内感染を防ぐためには距離を取らなくてはいけません。
その日から僕は、玄関から最も遠いリビングにこもることになりました。
食事はドアの外に置いてもらい、誰にも会わず、声もかけない。
共通のトイレは手洗い、マスク、アルコール消毒などの厳重装備で挑みました。
同じ家にいるのに、まるで別々の世界で暮らしているようでした。
家の中で会えないという現実
当時、動物も感染を媒介するかもしれないという話がありました。
猫たちに何かあっては困る。
そう思うと、「ほんの少しでも触れる」ことすらできませんでした。
リビングのドアを閉めたその向こうには、いつもの2匹がいる。
そう思うだけで胸が痛みました。
「おはよう」も「おやすみ」も言えない。
ただ静かな部屋で、テレビの音と自分の咳だけが響く。
窓の外はまだまだ灼熱の真夏日、僕の部屋だけは時間が止まったようでした。
ドアの向こうの小さな声
3日目の夜。
味覚も嗅覚もおかしくなっていたころです。
いつものように薬を飲んで横になろうとしたその時、ドアの向こうから「ニャッ」と短い鳴き声が聞こえました。
——シャーピンだ。
たった一声。
それだけなのに、涙が出そうになりました。
「ごめんな、もうちょっと待っててな」
小さくつぶやいても、もちろん返事はありません。
でも、どこかで聞いてくれているような気がしました。
妻から届いた「今日の2匹」
妻とは、毎日ビデオ通話をしてくれました。
「今日のシャーピン」「オジョーはここで寝てるよ」
そんなメッセージと一緒に届く、2匹の日常の動き。
スマホの画面越しに見る猫たちは、
少し大きくなって、毛並みもつやつやしていて、
まるで「大丈夫、ちゃんと待ってるよ」と言ってくれているようでした。

その電話が、隔離生活の支えになりました。
会えないという孤独の中に、確かに繋がりを感じた瞬間でした。
11日目の朝 ― 再会の瞬間
体調も落ち着き、ついに隔離解除の日。
リビングのドア越しに妻が「おかえりなさい」と声をかけてくれました。
妻は感染せず。
隔離生活大成功です。
ドアノブを握る手が少し震えました。
静かに扉を開けると、廊下の向こうに黒い影が2つ。
「ニャア!」
次の瞬間、シャーピンが全速力で走ってきて、僕の足に飛びついてきました。
その勢いで少しよろめいたほどです。
オジョーも少し遅れて顔を出し、そっと足元にすり寄ってきました。
11日ぶりに感じる温もり。
その柔らかな体温が、心の奥まで溶かしていくようでした。
変わらない存在、少し変わった日常
2匹は僕の膝の上を取り合うようにして甘えてきます。
その姿を見て、思わず笑ってしまいました。
「忘れてなかったんだな」
まるで「おかえり」を言ってくれているようで、
その小さな仕草に、言葉にならないほどの嬉しさが込み上げました。
同じ家の中でも、ドア1枚で隔てられた世界。
会えない時間の中で、改めて存在の大きさを感じました。
あの日から、僕はこれまで以上に
「この子たちのそばで生きていきたい」と強く思うようになった気がします。
会えない時間が教えてくれたこと
人も猫も、言葉ではなく“気配”で繋がっている。
たとえ姿が見えなくても、確かにそこにいてくれる。
孤独の中で感じたそのぬくもりこそ、生き物と暮らすということの本質なのかもしれません。
「会えない時間が、絆を深くする」
そんな言葉が、あの日ほど心に響いたことはありません。
📖 次回予告:
“シャーピン、生後6ヶ月。初めての去勢手術へ。”
成長の証と、少しの不安。
家族みんなで迎える新しいステップをお届けします。
🔧 最後まで読んでいただきましてありがとうございます
東京都足立区の電気工事店「でんきのひがき屋」の檜垣(ひがき)がお届けしました。
電気のお困りごとがあれば、
LINE公式アカウントからお気軽にご相談ください!
初回工事限定で「10%OFFクーポン」を配布中です✨
▼ LINEで友だち登録はこちら ▼

📖 シリーズまとめはこちら → 看板猫「シャア」と「セイラ」の物語