役立ち情報・豆知識

でんきのひがき屋ブログ

第2回:失敗しないシーリングライトの選び方

──明るさの数字だけでは決められません🏠 はじめに前回のブログで「冬の不調は光のバランスが関係しているかも?」とお話ししました。今回はその続編として、実際にどんな照明を選べば快適に過ごせるのか――とくに家庭で最も多く使われている 「シーリン...
でんきのひがき屋ブログ

冬の不調、もしかして“照明”のせい?

― あなたの「光バランス」を診断してみましょう ―日が短くなり、夕方にはもう部屋の電気をつける季節になりました。なんとなく気分が沈んだり、目の疲れを感じたり、肩がこるようになったりしていませんか?寒さや乾燥のせいにしてしまいがちですが、実は...
でんきのひがき屋ブログ

冬が来る前に!見落としがちな「暖房器具まわりの危険サイン」5選

――小さな異変が“大きなトラブル”になる前に――朝晩の空気が冷たくなってくると、そろそろ暖房器具の出番ですね。ストーブやこたつ、電気ヒーターなどを出してみたとき、「去年も使えたし大丈夫」と思ってそのままスイッチを入れていませんか?実は、その...
でんきのひがき屋ブログ

【漏電火災の危険】漏電ブレーカーが落ちた!正しい復旧手順と注意点

漏電ブレーカーが落ちた時の正しい復旧手順と注意点。中間位置の操作や中性線欠損、雷・地震対応の最新分電盤を電気工事士が解説。
でんきのひがき屋ブログ

節電の賢い方法【第3回】エアコン編 ― 電気代を減らす正しい使い方と買い替えのタイミング

家庭の電気代の中で最も大きな割合を占める家電、それがエアコンです。夏は冷房、冬は暖房と一年を通じて稼働するため、「いかに効率よく使うか」が家計に直結します。今回は、一般的に知られている節電法をもう一歩踏み込み、 本当に効果がある使い方、そし...
でんきのひがき屋ブログ

節電の賢い方法【第2回】冷蔵庫編 ― 今日からできる節電術と買い替えの本当のメリット

前回の記事「節電の賢い方法【第1回】知らないと損!電気代の本当の仕組みと節約の優先順位」では、電気代の仕組みと、まずどこから節約すべきかについて解説しました。今回は、家庭で24時間365日フル稼働している「冷蔵庫」をテーマに、電気屋ならでは...
でんきのひがき屋ブログ

節電の賢い方法【第1回】知らないと損!電気代の本当の仕組みと節約の優先順位

「電気代が高い!」毎月の請求書を見て、そう感じている方も多いと思います。ですが実際には、節約を意識していても「どの家電を優先的に見直せばいいのか」が分からず、なんとなく我慢したり、中途半端な節電に終わってしまうケースが少なくありません。今回...
でんきのひがき屋ブログ

雷から家を守るために知っておきたいこと

~最近多発する被害事例から学ぶ、身近な対策~夏から秋にかけて、日本各地で落雷による被害が相次いでいます。雷というと「音が大きくて怖い」というイメージが強いかもしれませんが、実際には住宅火災や家電の故障など、私たちの生活に直結する深刻なトラブ...
でんきのひがき屋ブログ

エアコン後片付け、やってはいけない4選|プロが教える正しい方法と注意点

この記事で得られること正しいエアコン収納前のお手入れ方法カビ・故障を防ぐための具体的なコツプロが伝える「やってはいけないNG行動」秋はエアコン片付けのベストタイミング朝晩が涼しくなり、「もうエアコンは使わないかな」という季節になってきました...