でんきのひがき屋ブログ

でんきのひがき屋ブログ

第2回:失敗しないシーリングライトの選び方

──明るさの数字だけでは決められません🏠 はじめに前回のブログで「冬の不調は光のバランスが関係しているかも?」とお話ししました。今回はその続編として、実際にどんな照明を選べば快適に過ごせるのか――とくに家庭で最も多く使われている 「シーリン...
でんきのひがき屋ブログ

現場で出逢った小さな命 ― 看板猫「シャア」と「セイラ」の物語(第8話)

🐾まっくろ兄妹、療法食生活のはじまり――「おいしくないのに高い」ごはんと、長く生きてほしいという願い避妊手術も終えて、やっと落ち着いたなと思っていた頃。健康チェックのつもりで行った検査で、まさかの結果が出ました。シャアの尿に結晶(尿石)が見...
でんきのひがき屋ブログ

電気工事士が教える「暖房器具の正しい選び方」

──こたつ、ストーブ、エアコン…その暖かさ、本当に安全ですか?寒さが一気に深まるこの季節。こたつや電気ストーブを出して、家族団らんを楽しむ方も多いのではないでしょうか。ただ、その“あったか時間”の裏には、意外と知られていない電気の落とし穴が...
でんきのひがき屋ブログ

【工事実績レポート】足立区 分譲マンション 廊下照明LED化工事

今回ご依頼いただいたのは、築約20年の分譲マンションにお住まいのお客様。玄関・廊下・トイレ・洗面所・寝室など、室内の補助照明として設置されていた白熱電球のダウンライトを、すべてLED照明へ交換しました。「最近、電気代が高くなってきた」「電球...
でんきのひがき屋ブログ

現場で出逢った小さな命 ― 看板猫「シャア」と「セイラ」の物語(第7話)

1月の静かな午後に。離れた場所で見つめた、セイラの手術の日出張先の山形は、朝からしんしんと雪が降っていた。見慣れたホテルの窓から外を眺めていると、スマホが鳴る。妻からのLINEだった。「今日、セイラの手術に行ってくるね。」一瞬、時が止まった...
でんきのひがき屋ブログ

冬の不調、もしかして“照明”のせい?

― あなたの「光バランス」を診断してみましょう ―日が短くなり、夕方にはもう部屋の電気をつける季節になりました。なんとなく気分が沈んだり、目の疲れを感じたり、肩がこるようになったりしていませんか?寒さや乾燥のせいにしてしまいがちですが、実は...
でんきのひがき屋ブログ

中古暖房器具の選び方|メルカリ・Amazon・リサイクル店の「賢い見極め方」

新品よりも手頃な価格で手に入る中古暖房器具。でも「安全性」や「当たりハズレ」が気になりますよね。この記事では、電気工事士としての経験から、“中古でも安心して使える暖房器具の選び方”を解説します。🔌 まず知っておきたい「中古暖房器具」の基本中...
でんきのひがき屋ブログ

快適なデスク環境を支える、見えない電気の工夫

〜古い賃貸オフィスでの配線工事レポート〜🏢 現場概要今回のご依頼は、港区の賃貸オフィスにて、デスク周りの電源を増設したいというご相談でした。「できるだけ傷をつけたくない」「退去時の原状回復を簡単にしたい」「休日に工事を終わらせたい」そんなご...
でんきのひがき屋ブログ

現場で出逢った小さな命 ― 看板猫「シャア」と「セイラ」の物語(第6話)

去勢手術の日——男同士の静かな共感去勢手術の日は、たまたま僕の休みの日でした。確か日曜日だったと思います。朝から少し落ち着かない空気が家の中に流れていました。いつもなら元気に「にゃー!」と鳴きながら足元をちょろちょろと動き回るシャーピンも、...
でんきのひがき屋ブログ

冬が来る前に!見落としがちな「暖房器具まわりの危険サイン」5選

――小さな異変が“大きなトラブル”になる前に――朝晩の空気が冷たくなってくると、そろそろ暖房器具の出番ですね。ストーブやこたつ、電気ヒーターなどを出してみたとき、「去年も使えたし大丈夫」と思ってそのままスイッチを入れていませんか?実は、その...