──こたつ、ストーブ、エアコン…その暖かさ、本当に安全ですか?
寒さが一気に深まるこの季節。
こたつや電気ストーブを出して、家族団らんを楽しむ方も多いのではないでしょうか。
ただ、その“あったか時間”の裏には、意外と知られていない電気の落とし穴があります。
特に「ブレーカーが落ちないから大丈夫」と思っている方は要注意。
この記事では、現役の電気工事士として、暖房器具を安全かつ効率的に使うための選び方を解説します。
🔌 暖房器具のタイプと特徴を知ろう
まずは、代表的な暖房器具の特徴をざっくり整理しておきましょう。
| 種類 | 特徴 | 電気代の目安(1時間) | 向いている場所 |
|---|---|---|---|
| エアコン | 広範囲をムラなく暖める。省エネ性が高いが霜取り運転で止まることも。足元が温まりにくい。 | 約15〜30円 | リビング・寝室 |
| 電気ストーブ | 即暖性が高い。小スペース向け。火災の危険がある。 | 約30〜40円 | 脱衣所・足元 |
| オイルヒーター | 空気を汚さず静音。じんわりとした暖かさ。安全性が高い。 | 約25〜35円 | 寝室・子ども部屋 |
| こたつ | 体の芯を暖める。電気代が安く、家族団らんにも◎ | 約5〜10円 | リビング・座敷 |
| ホットカーペット | 床から暖めるため足元が冷えにくい。部屋は温まらない。 | 約15〜25円 | リビング・和室 |
※電気代は消費電力600〜1200Wを想定。1kWh=31円で計算。
「早く暖まる」「静か」「乾燥しにくい」など、それぞれに得意分野がありますが、実は電気の使い方という観点から見ると、選び方がまったく変わってきます。
⚠️ コンセント1か所=1500Wまで
ここが一番大事なポイントです。
多くの方が勘違いしているのですが、コンセントは「1口」ではなく「1か所(2~3口合わせて)」で1500Wが上限です。
つまり──
こたつ(700W)+電気ストーブ(800W)=合計1500W。
これを同じコンセントで使うと、ほぼ限界です。
それでもブレーカーが落ちない場合、「まだ余裕がある」と思ってしまう方も多いですが、実はそれが最も危険な状態なんです。
プラグやコンセントの内部が発熱し、樹脂が焦げて「溶け始めているのに気づかない」ことがあります。
焦げ臭いニオイや、コンセント周辺の変色を見つけたら、すぐに使用を中止してください。
⚡ ブレーカーが落ちない=安全とは限らない
最近の住宅は、各部屋の回路が細かく分かれているため、分電盤の子ブレーカー(20A)が落ちにくい構造になっています。
つまり、ブレーカーが落ちないのは“安全だから”ではなく、落ちにくくなっただけ。
これを知らずに電気ストーブ・ホットプレート・ドライヤーなどを同時に使うと、コンセント部分だけが先に過熱してしまいます。
実際、現場では「壁の中の配線が焦げていた」というケースも少なくありません。
ブレーカーより先に、コンセントやコードが限界を迎えるのです。
個人的には、ここは法改正が必要なレベルだと思っています。
🔥 「暖まる早さ」と「電気代」は比例しない
次によくある誤解が、「電気代=暖かさの強さ」という思い込みです。
たとえば、電気ストーブはつけた瞬間に暖かいですが、
部屋全体を暖めようとすると電気代が跳ね上がります。
一方、オイルヒーターはじんわりと時間がかかるものの、室温を一定に保ちやすく、結果的に省エネになります。
また、エアコンは効率が最も高い暖房器具ですが、外気温が0℃を下回る地域では霜取り運転が頻繁に入り、「一番寒い時に止まる」という現象が起きます。
寒冷地では「寒冷地仕様」のエアコンを選ぶのが鉄則です。
🧰 シーン別・おすすめの使い分け
- リビングで家族団らん → こたつ+エアコン(室温維持)
→ こたつ単体よりも効率的で、設定温度を2〜3℃下げても快適。 - 脱衣所や洗面所 → 小型セラミックヒーター(短時間使用)
→ 湿気が多いため防水対応タイプを選びましょう。 - 寝室 → オイルヒーター or 電気毛布
→ 火を使わず静音。寝ている間も安心です。 - パーティー時 → ホットプレートと暖房器具は別回路で!
→ 別の部屋のコンセントであれば、別のブレーカーにつながっている可能性があります。延長コードで引く場合は1500W対応コードを厳守。
💬 電気屋のひとこと
ブレーカーが落ちるのは、「危険を防ぐための最後の砦」です。
落ちないことは一見便利ですが、その陰でコンセントやコードが静かに焼けていく──。
そんな現場を、これまで何度も見てきました。
暖房器具は、どれを選ぶかより、どう使うかが命です。
電気は目に見えませんが、ルールを守ればとても安全で便利なエネルギー。
今年の冬は「電気代」「暖かさ」だけでなく、
“安全”という視点でも暖房器具を見直してみてください。
🔧 最後まで読んでいただきましてありがとうございます
東京都足立区の電気工事店「でんきのひがき屋」の檜垣(ひがき)がお届けしました。
電気のお困りごとがあれば、
LINE公式アカウントからお気軽にご相談ください!
初回工事限定で「10%OFFクーポン」を配布中です✨
▼ LINEで友だち登録はこちら ▼


